安泰と言われている公務員とドラ理論

ITmedia ビジネスオンライン: 「うらやましい」友人の勤め先、3位はトヨタ 1位・2位は安定の……. http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1810/22/news099.html

 

もし自分が公務員になってたら学ぼうとしないで成長したいと強く思わなかったんだろうなー。もっと良くしていきたくて改善したり学んだりするのが好きだし一生そういう状態であってほしくて、どんどん少しづつでも良くなっていきたいけど、公務員だったら高い給料が保証されて、福利厚生も保証されて競争にさらされずに済むから、もっと良くしようなんて思わなかったと思う。

 

サイバーエージェント藤田晋さんの下の麻雀の本に書いてあった。

 

仕事が麻雀で麻雀が仕事 (近代麻雀戦術シリーズ) https://www.amazon.co.jp/dp/4801915531/ref=cm_sw_r_cp_apa_8rLZBbHP9M1ET

 

ドラ理論で要はみんな容姿とか肩書きとかお金とか色んなドラを持っていて、その力を借りてると。けどドラを持ってない方が実はいい。なぜなら役作りの技術アップに徹するから。つまり、ドラに依存したリーチ麻雀をする人はリーチのみの手でドラがたくさん上がって上がって高い得点を手にするけど、手作りの技術には長けてない。なぜならドラに頼っておろそかにしてたから。

 

つまり公務員というのはここでいうドラであり、外側の力であって、その力に依存をすると依存した人はどんどん弱くなっていくことは7つの習慣に書いてある。

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復 https://www.amazon.co.jp/dp/4863940246/ref=cm_sw_r_cp_apa_cwLZBbGNJQQAH

 

確かに安定的な豊かな生活はできるかもしれないけど、僕は直感的にそれにわくわくしなかった。大学の時周りの人が公務員を受けるみたいな話もあったけど、全くそそらなかった。

 

実際に時代の流れはテクノロジーが人に代わって、公務員がやるような事務的な仕事はやってくれるのは明白な訳で、これは公務員の既得権益があって抗う期間が長期的なスパンの内、一時的にはあるかもしれないものの、もうこれは抗えないんだと思う。

 

なぜならテクノロジーは強力だから。だから小手先でロビー活動的なことしてももう公務員の多くは、例えば会計がクラウド会計で自動化されてくみたいな感じにどんどん自動化、機械化されていく。そうしたら、まず公務員の数は縮小し、縮小したら発言力も低下して、タバコを吸う人たちが昔は普通に吸えてたのにどんどん吸う人が減って肩身が狭い思いをしている現状のように、公務員もそういう縮小していく未来にあるんじゃないのかなと。

 

いったら公務員は大企業位の給料貰ってるとかきいたことあるけど、多くは派遣とか契約社員レベルの給料で言い訳で、さらにはAIとなるとそれよりも何十分の一の経費で済み、例えば公務員の50分の1のコストで済むなら機会にやってもらったほうがいい。