わくわくする方を直感的に選ぶ

芸人のヒロシさん的な生き方はわくわくするけど、ウーバーイーツ毎日13時間とかやって3万円コンスタントに稼いでるロードバイクの人がいるんだけど、すごいけど違和感というか直観的なわくわくがないんだよね。

 

それって低単価でガリガリ頑張っちゃってる人がいるから機械に置き換わったりするのを阻害してるにすぎない。たしかに沢山稼いでいてすごいし、その人は圧倒的なパフォーマンスだけど。

 

だから、いい反面教師になるというか、僕はこういう生き方はしない、違うわくわくする生き方がある。と勉強になる。それをなぞらなければいいわけだから。

 

逆にヒロシさんみたいな生き方をなぞりたい。

好きなことでたくさん種をまくこと


芸人ヒロシがYouTubeに見つけた人生の神髄 | 「非会社員」の知られざる稼ぎ方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

僕もこんな感じの方に向かいたいです。社会が求めてるものを自分が嫌でもお金になるからやるというよりも、自分が心からわくわくすることだけど、マーケティング的には誰もその時は求めてないみたいな。先月やっとコード貼るのがめんどくかったけど、AdSenseの広告貼って適当に好きな時に書くのが好きだからブログにアウトプット目的で書いてたんだけど、今月今の時点で9円入ってた笑笑 稼げるからって自分が興味無いことをリサーチして勉強するってのは嫌だけど、普段インプットしたことを理解力深めるために単にアウトプットしてる。完全に独りよがりだけど、書くとなんとなくまとまるし楽しい。

結局フットサルだけ毎日やりまくる人生にしたいから、たしかにその点でたくさん色んなことをやれば、もしかしたそれだけで食べていけるかもしれないからYouTubeでチャンネル作ってリフティング毎日やってる動画あげるみたいな全くお金にならないかもしれないけど、色々やってみようかな。自分で個サルやってライブとか色々やってみたい。そうすれば1日ひたすら初動負荷とフットサルでみたせるかも。

時間は社会的な概念


毎日、完璧なスタートを切るための「朝のルーティン」6選

 

 

起きてからその日やることを考える。14時に起きるか、10時に起きるかその日その日によって違いますからね。

起きる時間とか固執して決めなくてもいいんじゃないですかね?自然に「よく寝たわー、そろそろ起きるか」って感覚になったら起きるのが、十分に睡眠が取れたって感覚になりますけど。

その感覚になってないってことはまだ十分に睡眠とれてないのかなって感覚的に感じます。なんでそれは何時になったらかわからなくて、なので自然に起きます。

自然に起きてから、その時になってからでないとやりたいことはわからないです。なんで、計画してもあんま意味ないというか制限されてしまうのかなと感じます。

なんで朝とかに予定とか入れないです。起きれないし、眠たいのに無理して起きるとかって多分睡眠不足して無理してる感じなので。

なら夕方とかに予定入れればいい話だし。多分スマホ時代って社会的な時間的な概念がなくなってくから、もう朝とか夜とかって関係ないんじゃないんですかね?単に暗いか明るいかとか暖かいか寒いかくらいの違いなだけで

お金の形


なぜ、お金にまつわる漢字には「貝」がつくものが多いか、知ってた?(齋藤 海仁) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 

 

なんか今から貝殻の使うってなったらもう現金から貝殻に多分戻れないと思うんすよね。作るのもたくさん生産するのも大変だし。紙幣なら大量に刷って製造できるけど、貝は中々製造難しいんじゃないんですかね。その点紙幣は合理的だったのかな。

貝殻持ってったら財布パンパンになりますし、結構携帯するのしんどいですよ。割れたりもするんじゃないですかね?割れた貝殻は取引に使えませんとかなったら携帯も慎重になるかもです。


多分仮想通貨をデフォルトで使ってるパラレルワールドに住む、時間概念で言ったら「未来」に住んでる人達は、時間概念で言う過去に住んでる現代の人達の現金とかのお金を使ってる人達に対して、僕達が貝殻をお金として使ってる人達に抱いてるような感じで見てるんだと思います。

なんか堀江さんとひふみ投信の藤野さんの歴史漫画の対談観に行った時、日本は昔お米を取引してたんだけど、南米かどっかの影響で、お米から貨幣に変わったってのを学びました。

当時の米で取引してて米の利権者は紙幣になったら自分達が甘い汁吸えなくなるから抗ってのかな。

結局高城剛さんが言ってた変化は外圧からって感じなら、お金が変化するのもそういう外圧が生じて、例えたらぬるま湯が一気に激アツのお湯になって、「熱湯コマーシャル状態」になったらお金の形も自然に変化していくのかな。頑張って変えようとかじゃなくて必然的に変わっていく的な。

本屋2.0


日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

とあるサロンでこういうお店作るみたいな話になって基本誰でも手をあげれば参加できて、当時スレ立てた人からずっとトレースしてて参加したかったけど、1歩踏み出せなかったんだよなあ。

大学3年生の時も古本屋作るって1人で色々やってたんすよね。話聞きに行ったり。結局作らなかったけど。んで最終的にAmazonせどりという形で一応古本屋の夢(小学校の卒アルに古本屋になる)が叶ったんだけど笑笑 150円で仕入れて600円で売って150円利益みたいな世界だけど笑

そのサロンでやろうってなった時、実際にSPBSさん観に行ったんすよね。すごくおしゃれな感じで、入ってわくわくするような感覚が出ました。

今とかこれからの本屋ってマクドナルドみたいな感じなんすかね。みんなマクドナルド=ハンバーガー屋さんだけど、実はマクドナルドは不動産屋さんだったみたいな。

本屋=本買う所じゃなくて、トークイベントや個展とかイベント開いたり地域の人たちを繋げるようなマーケットプレイスなのかな。 完全に某インフルエンサーのやき直し的な意見だけど笑笑

本屋2.0

とあるサロンでこういうお店作るみたいな話になって基本誰でも手をあげれば参加できて、当時スレ立てた人からずっとトレースしてて参加したかったけど、1歩踏み出せなかったんだよなあ。

大学3年生の時も古本屋作るって1人で色々やってたんすよね。話聞きに行ったり。結局作らなかったけど。んで最終的にAmazonせどりという形で一応古本屋の夢(小学校の卒アルに古本屋になる)が叶ったんだけど笑笑 150円で仕入れて600円で売って150円利益みたいな世界だけど笑

そのサロンでやろうってなった時、実際にSPBSさん観に行ったんすよね。すごくおしゃれな感じで、入ってわくわくするような感覚が出ました。

今とかこれからの本屋ってマクドナルドみたいな感じなんすかね。みんなマクドナルド=ハンバーガー屋さんだけど、実はマクドナルドは不動産屋さんだったみたいな。

本屋=本買う所じゃなくて、トークイベントや個展とかイベント開いたり地域の人たちを繋げるようなマーケットプレイスなのかな。 完全に某インフルエンサーのやき直し的な意見だけど笑笑

最初のエネルギー

 

耳かき、カロリーメイトウィダーインゼリー全部100円。ドン・キホーテ赤坂。

 


f:id:taka7187:20181209155221j:image

 

これって多分最初の少しの行動のエネルギーはそのあとの行動の何十倍も必要の法則に則ってるのかな。

 

ロケットとかって最初の飛ぶ時のエネルギーがその後の相当な距離を飛んでるエネルギーよりもかかるらしい。

 

ドン・キホーテも最初50円のリップとか100円のカロリーメイトをカゴに入れる購入体験の最初の大きなエネルギーを、小さく始めさせるような工夫なのかな?知らないけど

 

#ドン・キホーテ
#赤坂

PayPay初当選!!!!

よっしゃーーーーーーーーーPayPay当たったぜ!!
!(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-   #PayPay #スマホ決済

 


f:id:taka7187:20181209150224j:image

 

 

「泡銭は金離れがいい(小並感)」ってtweetしようとしたら、いつもすぐに決済履歴更新されるのに中々処理されなくて、ん?これバーコードスキャン失敗して食い逃げって感じなっちゃったかなと思ったら、このタイムラグ、当選の処理の関係だったんすね!

 


f:id:taka7187:20181209150232j:image

 

買ったのはこれ。うまし。

モビリティ3.0

芋洗坂TSUTAYAの方から六本木の交差点向かおうとしたら、身長189cm位の外国人の大柄なおじさんがスケボーの電動乗ってて時速20キロ前後でスイスイ進んで越された。んで芋洗坂のイエロの前の坂も減速しないでスイスイ進む。あれ凄いわ。ということで、今からオネストビーだけ鳴ったら行く感じで、スケボーリサーチして良さげならそれで配達しようかなと。注意されてもまず買って乗ってみたい。言われたら修正すればいいわけで。モビリティ3.0ってそんな感じの自動運転のテクノロジーとこのスケボーが融合してかつ快適な移動体験なのかな。

堀江さんのオンラインサロンでモビリティが1番やりたかったんすよね。ものすごくわくわくの衝動が込み上げてきて。考えるのも好きだし。そういう技術的な理系的なのはよくわからんけど、理系じゃなくてもそういうの考えたりできると思うんだよね。50年後の今の自動車と次世代の自動運転の次のような移動体験。

多分僕はお金から解放されて、億り人になるかはわからないけど、多分そんな感じになりそうだと直感的に確信してるから、もし解放されて完全に自由になったら、そういうサービスにぶっこみたいです。趣味的な感じで。

流動性がカギ?

 

所属選手は大幅減俸、FA補強選手には大金…東尾修が球団に喝

 


所属選手は大幅減俸、FA補強選手には大金…東尾修が球団に喝 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

 

選手の流動性高めた方がより魅力的になると思うんですよね。レンタル移籍とかFA短縮とかポスティングとか自由な感じで。

サラリーマンで言ったら転職できませんよって感じなのかな。

チームや監督にフィットするしないとか、毎年チームの状況って刻々と変化していく。例えばある球団がセカンドが引退とか怪我して空いてしまったとしたら、他の球団でサブなんだけどスタメンで十分出れるような選手がいるから、レンタルできるとか。

それがライバルチームじゃなければ、レンタルするチームにとって魅力的な金額でオファーできれば、貸す側もいい金額のお金が入ってくるし、借りる側もピンズドな補強ができるしでいいんじゃないですかね。

特にキャッチャーなんて2番手3番手のシェアとか良さそう。

メジャーなんてガンガン行きたい人は行けばいいような環境にして、その分外人無制限で取りまくれるとか、メジャー行ったら5パーは年俸を元球団に献上しやきゃいけないみたいな契約にすれば?派遣のピンハネみたいな

幻想

なんか億り人童貞卒業してからお金なくても大丈夫だろとか言えよ、それ言い訳でしょって感じになると思うんすけど、もう少し働いてあと遊びまくるみたい時代じゃないんすかね。

堀江さんが遊ぶしかないみたいなことを言ってますが。あとスカイマークの佐山さんとの対談HIUで観覧で秒で一昨年取りに行った時、2年前ですかね、来年はトークンエコノミー元年って言ってて本当にそうなって今は規制がはいっちゃいましたけど、多分僕達って「8時間労働がデフォルト」、「正社員は長時間労働が当たり前だし、少しの残業も申請しないでたくさん働く」みたいな幻想の中に生きてるのかなと。

そこらへんがリアリティ2.0にも繋がるのかな。パラレルワールドだったりして実は、んで「全ては中立」ってのが真で法則なんだけど、みんな幻想を作ってその世界で生きてるみたいな。

リアリティ2.0は考えていきたいんですけど。


みんな働きまくるのがすごいこと、立派なこと、自己犠牲は最高、家族のため会社のために自己犠牲を払うのは美しいことって感じで10時間とかみんな働いてる、んでみんな一緒がいいこと、そこから抜けてることはみんなかは後ろ指をさされること、みんなと一緒であることからアイデンティティを得てる感じなんで同じようにスーツ来て、先輩や上司がサービス残業で会社に自己犠牲してるからみんな同じことしてサービス残業して申請しないで、まさに「ないものとして扱う」、黒子のような、まそにブラックな体質を作ってる


けど、普通に考えたら働く必要ってないんじゃないかな


まずその点に関して、一旦今までの情報をリセットして、ゼロベースで考えていきたいです。

 

例えば、あなたがナメック星にいまから行くことになりました。到着しました。ってなったら多分働かないと思うんですよね。というか、お腹空いたんで、周りに食べるものがあるか探し回るかと思うんすよ。喉乾いてたりしたら湖ないかなとか。


そんな感じの毎日になると思うんですよね。んで木の実があって食べて食欲満たす。喉渇く。水探す。近くの川で水飲む。川辺で眠いから寝てからまたお腹空いたからまた近くに食べれるのを見つけるみたいに。


そんな感じで要はその日のうちに必要なものをその分だけ働けばいいのかなと。

 

保温バック 大は小を兼ねる

やっとピザMとLがウーバーイーツのバックに入らない問題がこの保冷バックAmazonで1900円くらいで買って解決した。

しかも普段はウーバーイーツのカバンにこれを2枚重ねでいれて使うと冬寒いから保温になる。デフォルトで。

小さい保温バック使ってたけど、大きい商品は入らないし、小さいとなかなか入れにくくて時間取られてしまうけど、これかなりでかいから、商品いれて緩衝材入れればすぐに配達できるから、時間の短縮にもなる。

#ウーバーイーツ
#ubereats
#Uber
#保温バック

"【藤井聡太七段】初解説ダイジェスト43(第4期叡王戦本戦1回戦・2018年12月1日)" を YouTube で見る


【藤井聡太七段】初解説ダイジェスト43(第4期叡王戦本戦1回戦・2018年12月1日) - YouTube

 

 

昨日の深夜ずっとこれ見ててすごく勉強になった。

3つ学びがあった。うち2つは即将棋に実践して効果はかなり上がった感じする。

実践的な2つの学びは、
・桂馬をどんどん跳ねていくこと
・角の経路を開けておくこと

です。

藤井さんは居飛車で桂馬をどんどん跳ねさせると解説の山崎(?)プロが言ってました。つまり、桂馬を攻撃に有効に使ってるということでした。

全く考えてなくかったです。それから飛車がいる方の桂馬を攻撃に活かせるように考えたらいい感じになった感じします。

あと角ですが、矢倉の戦法を使ってるんですが、角の経路を歩で塞いじゃってたんですよね。


昨日の解説を聞いてると、角の経路はしっかり開けていくことが重要だと感じました。なんでいつも攻撃のパターンから少し変えました。結構違う感じします。

 

あとさ藤井さんについて。能ある鷹は爪を隠す的な感じで、物腰柔らかな感じをするのですが、将棋について訊かれてから、それについてる時の彼の周りに漂ってる空気が一瞬にして変わります。

考えてる時にものすごくその一点について深く真剣に集中して考えてて、雰囲気がまさに真剣というか、例えば昔刀を持ってたら一瞬でやられてしまうような、そんな雰囲気を醸し出しながら考えてるんですよね。

それからまた物腰柔らかな感じで考えたものを話すんですが。


あとすごかったのは、序盤で次の一手がばしばし当たってる所、またある局面で色んな選択肢の手を解説で考えてて、この手についてはと山崎プロが藤井さんに訊くと、即時こうなってこうなってと展開してて、ものすごい量の情報をインプットしてるのかなと思いました。

僕は素人に毛が生えたレベルで、将棋を指すこと自体と上手くなること自体を個人的に楽しむだけでいいから楽しくやりますが、山崎プロや隣の女性のプロも舌を巻くような藤井プロはものすごいのかなと

介護は施設によってしんどさ違う


ベテラン介護職員の給与 月額8万円以上引き上げへ 厚労省 | NHKニュース

 

 

介護8年新卒からやってきて、4年くらい前に辞めたけど、もう
また戻ろうとは思わないですね。まあ新しい事をどんどんやってきたいってのが主な理由ですが。


新卒で入った最初の3年間が1番しんどかったですね。その後に同じ施設の上の違うフロアや飛ばされて違う施設や、三ヶ所位有料老人ホーム派遣でやりましまが、当たり前ですが、施設によって大変さが全然違うんですよね。

ざっくり言うとか、最初の施設と最後の施設比べると5倍はゆうに労働量が違ったかな。最初は前例しらないから、それが当たり前だと思ってましたが。

それが一律的にほぼ大体同じ賃金で抑えられてる感じですよね。

BuzzVideo

[現役選手が選ぶ「バットコントロールNo.1選手は??」] http://share.buzzvideo.com/s/eQjmMY

 

僕は現役じゃないけど渡辺直人ね。本当にいいバッターだったんだよなあ。二番打たせたら大体どんな仕事でもできたんじゃないすかね?エンドランもバントもおっつけて四球でチャンス拡大とか。

楽天が手放したのが理解できなかったなー。たしか監督が星野さん誰かに変わる年だった。たしかに打率だけみたら.265とか物足りなさは感じるんだけど、違うんだよなー。

守備もうまくて勝負強い。全く目立たないような縁の下の力持ち的なプレーヤーだったけど、彼が打席に立つのを見るのは最高にわくわくしましたね。